サイトの言語指定の方法

そのhtmlや要素が、どんな言語で書かれているか指定する属性があります。

<html lang=”ja”>

<blockquote lang=”en”>・・・</blockquote>

効果

プログラムで属性値を読み取って処理をする際や、サイトのテキスト読み上げなどで活躍します。ブラウザが適用するフォントを決める際にも使われます。

lang属性を見ないGoogle

Googleの検索エンジンや翻訳など、そのサイトがどんな言語で書かれているかはlang属性を見ずに判定しています。Googleは「ページ内に書かれているテキストの言語で判定」するそうです。
なので、見出しが英語で本文がほとんどないと、日本語サイトであっても英語サイトとして誤判定されてしまうことがあるので注意しましょう。
ページ内で使用する言語を統一する(日本語と英語を併記しない)ことが意外と大切。

日本語サイトを日本語での検索結果(Google)にきちんと表示させたい場合は、lang属性を指定するのではなく、ページ内でしっかりと日本語を表示しておく必要があります。

意見の違う双方の見解

W3Cの見解:色々と便利になるから、言語属性もマークアップするように。

Googleの見解:言語属性は間違って指定しているサイトが大多数なので無視するよ。言語指定したいなら、違う言語に飛ぶ際に hreflang を使って。

SEO的な話

SEOとしてはGoogleがlang属性を見ていない以上、ほとんど意味をなしていません。
言語切り替え時に hreflang を使って「この先は言語が異なる」ことを示す必要があります。
ただし、Google以外の用途としては依然としてlang属性は有効なので、記述する必要が全くなくなったわけではありません。

どうすれば良いか

lang属性も指定しつつ、別言語に飛ぶリンクには忘れずに hreflang をつける。

hreflangの記述方法

<a rel=”alternate” hreflang=”en” href=”/english-page/”>英語版ページ</a>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

17 − 12 =